社会貢献活動

Screenshot_20230201195604第二回 むちゅうであそぼうを実施します。競技柔道、社会貢献柔道、国際交流柔道と幅広く活動しています。

| | コメント (0)

接骨院クマノスとの連携

私が前職の東京工業大学附属科学技術高等学校在職中に、私の友人が連れてきたのが大熊悠介さんでした。

柔整学校に通いながら、接骨院で見習いとして勤め、国家資格の合格を目指していました。

学校の実習のみならず、経験を積みたいということから、柔道部のサポートをしてくれていました。また、メンタルケア・トレーニングにも精通し、当時の部員たちは、私からの厳しいトレーニングに耐えるべく、大きな支えとなってくれました。

現在でも、部員のケガの状況を即座に把握でき、痛みに対して練習をさせられる、止めさせる判断が教員判断ではなく、的確な判断から「できることをやる指示」を受け、生徒も充実した活動ができ、部の運営ができています。

国家資格を取った後も、店舗は持たず、雇われていた接骨院別院院長になられ部活動のサポートをしてくれていました。

そして、大竹が明治大学付属明治高等学校・中学校に転職が決まると同時に、調布での店舗探しが始まり、接骨院クマノスを開業されました。

現在は、2号店と多くのスタッフ、格闘家や多くの明大水泳部員をトレーナーとしてサポートし、調布にも根付いて多くの関係者とつながり日々進化を遂げられています。柔道部以外でも多くの生徒や教職員もお世話になっており、部員達もトレーニングやケアをして頂き、日々心強く成長しています。

これからも、明大明治柔道部とクマノスとの連携で、より豊かな活動を展開していけることに尽力していきます。

| | コメント (0)

感謝

現在、部活の時間に、多くの一般生徒が参加しています。

初段を受験する高校二年生、柔道のテストを受ける中2、高Ⅰ。

多い時は、柔道場に30名ほど来て活気があります。

その生徒たちに、柔道部員たちが一生懸命に技術を教えます。テストを受けた生徒たちは皆、部員たちに感謝してくれました。

Pxl_20201127_070728368 Pxl_20201127_070734165

また、全国高段者大会の試合場係を部員達はしてきました。

日曜日に自分達が出る試合ではなく、高齢高段者の方たちの試合でした。

多くの学びがあり、係員をできたことに感謝していたのですが、講道館の先生方からも生徒たちの見事な働きぶりに多くの感謝を頂きました。

今後も、このような機会がありましたら、大いに学びに行かせて頂きたいと思っております。

Pxl_20201128_230946830mp Facebook_1606643229864_67387501255933310

| | コメント (0)

東京都第四支部新人大会

支部独自の大会で、個人戦と団体戦が開催されました。

本校からは3名が参戦し、無段66㎏級準優勝、有段66㎏級5位入賞となりました。

団体戦は残念ながら初戦敗退。

1月の春の選手権大会予選に向けて、励んでもらいたいと思います。

Pxl_20201121_042338702 Pxl_20201121_024808156mp

| | コメント (0)

デビュー戦

東京都学年別大会が開催されました。

本校からは高校二年の部に二名で参戦。

学校の授業の試合とは全然違うレベルに驚き、今後もっとできるようになりたい!強く気持ちを持てました。

コロナ禍における対応など、大会開催は大変だったかと思います。

Img_20201003_132453 Img_20201003_141741

| | コメント (0)

活気ある様子

体験生徒も引き続き参加し、今日はOBも来てくれました。

部活動での幅広い世代の繋がり。

距離は取らねばなりませんが、心は密に。

Mvimg_20200909_171127

| | コメント (0)

このような時期ですが

柔道部に体験に、一般生徒が来ています。

授業をきっかけに、柔道の魅力を感じてくれたようです。

楽しんで、柔道と接してくれたらと思います!

Img_20200828_155535

| | コメント (0)

楽しみながら体つくり!

縄跳びの記録を、毎回の稽古後に取っています。

縄跳びによる、全身運動・心肺トレーニング効果は高いです。

毎回、シンプルに回数を更新できるので、生徒のモチベーションも高いです。

少しずつ体を作っていけたらと思います!

Mvimg_20200821_115401

| | コメント (0)

コロナ渦における活動

本校では、一定範囲内での活動が認められ、開始しております。

体育の授業に準じて、ソーシャルディスタンス、組まない、道具を使う、消毒作業を柱としています。

全員で、

1.消毒液による雑巾がけダッシュ
2.体操、ストレッチ
3.補強運動
4.回転運動、受身
5.足さばき
6.ゴムチューブ打ち込み
7.補強運動
8.その他

などで、展開しています。

まだまだ先が見えませんが、「今できること・皆で一緒にいること」を手始めに活動していきます。

Img_20200626_162920 Img_20200626_163837 Img_20200626_162916 Illustrationguide_page0001

| | コメント (0)

YouTube紹介

講道館
https://www.youtube.com/channel/UCtF6tu7GuZYkZzht5MIv8UQ

JuTube石川
https://www.youtube.com/channel/UCdGvkXVgG4vxpcVHIxj9nDw

クマノスチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC_gFkFex53eJxQmjdsHMy9g

JUDO education
https://www.youtube.com/channel/UCsAtIUvye2Vh6ywn8KcU8Zg

komlock JUDO JAPAN
https://www.youtube.com/channel/UCJr_RJ2_VqiyTRy6abbo8hA

子どもの体力向上
https://www.youtube.com/channel/UClWZGYRyA8Yhtzu7GkXrbJQ

| | コメント (0)

«おはようございます。